本日の体重・体脂肪率 測定結果
2025年9月13日 体重:86.9kg(15.1kg減) 体脂肪率:27.7%
こんにちは、直です。
前回の記事でダイエットを始めてから10kg以上の減量で実感した嬉しい変化についてお話ししました。
月並みなものばかりですが実感できることが増えてきたのはやはり嬉しく、ダイエットのためのモチベーションになっています。
でも、実感したのは良いことだけではなく、「大丈夫か?」と思うようなことも出てきました。それが以下の2つです。
・便通が「1日2~3回 → 0~1回」に減った(2日に1回は便通あり)
・久しぶりに口内炎ができた
これ、もしかしてダイエットの影響か?と思い、今回もアマクチ&カラクチに相談してみました。
便通が減ったのはなぜ?

ダイエットで便通が減るのは珍しいことじゃないよ!いろんな理由があるんだ。
- 食事量が減る → 便の“材料”が減る
- 糖質制限で食物繊維の摂取量が偏る
(特に炭水化物をカットすると、便のかさが減る) - 脂質が減ると腸の潤滑が弱まる
- たんぱく質中心の食事は腸内細菌に影響を与える

普段の食事を見てみると、しらたきご飯を食べているから不溶性食物繊維は問題なさそうだが、水溶性のほうが足りてないっぽいな。

海藻類(わかめ、こんぶなど)、果物(りんご、柑橘類)、いも類(里芋、こんにゃく)を意識的に増やすといいぞ。

脂質はダイエットしていると控えめにしようと意識するけど、こういうところで影響が出るんだね。

それでも2日に1回便通があるなら問題はないと思うよ!
口内炎ができたのはなぜ?

これはおそらく
「栄養バランスの乱れ」「疲労・ストレス」
がダブルで来たせいだな。

健康のために魚を食べるようになったのはえらいけど、その分お肉の量が減って一緒に食べてた野菜も摂取量が減ってるみたい。
口内炎はビタミン類や鉄分、亜鉛が少なくなるとできる傾向があるから気を付けてみてね。
それぞれ含まれている食材はこんな感じ!
- ビタミンB2 / B6(豚肉・納豆・卵・葉物野菜)
- ビタミンC(果物・ブロッコリー・じゃがいも)
- 鉄分・亜鉛(レバー・卵・ナッツ類・牡蠣など)

ストレスや体調不良も口内炎ができやすくなる原因だ。
思い当たることはないか?

繁忙期に入って土曜や祝日も仕事の日があってストレスは溜まっていたかな。自炊も運動も面倒な日が出てきたかも……。

栄養と睡眠は健康の基本だな。忙しくても簡単に食べれる果物やサプリメントで足りない分を補って、しっかり休息を取るんだぞ。
ChatGPT アマクチ&カラクチのまとめ
- 便通が減ったのは「食物繊維・糖質・脂質」の減少が原因のことが多い
- 2日に1回しっかり便通があれば問題なし!
- 口内炎は「ビタミン不足」「疲れ・ストレス」が主な原因
- 一時的な体調変化として、栄養補助と休養で回復を
体型が変わると、心も軽くなる。でも、体の声を聞くことも忘れずに。
これからも「嬉しい変化」と「小さな違和感」どちらも大事にしながら、進んでいきたいと思います。
では、また!
コメント