ダイエット中でも我慢しない!カロリー控えめでもお店に負けないチャーシューを炊飯器で簡単調理!

日記・雑記

本日の体重・体脂肪率 測定結果

2025年8月21日 体重:87.3kg(14.7kg減) 体脂肪率:29.0%

こんにちは。直です。最近、手の血管が浮き出ているのに気づきました。もしやと思い確認したところ、手首も一回り細くなっていましたね。

体形はお腹周りや足回りなどが良くも悪くも目立ちますが、こういうところで痩せを実感できるのが非常にうれしかったです。

8月に入り、仕事が繁忙期に入りました。ストレスからくる暴食への欲求は頑張って抑えていますが、せめて美味しいものを可能な範囲では食べたいところ。というわけで、大好きなラーメンは定期的に食べています。

本当はお店に行きたいけどなかなかそんな時間も無い。家で作るラーメンも悪くないけどやっぱりお店の味を食べたい……。
本日はそんなワガママを解決するべく、炊飯器で簡単に作れてお店のような満足度があるチャーシューのレシピをご紹介します。
★マークでちょっとした小ネタを盛り込んでいますが、省いてしまっても問題はありません。やりたいことだけやろう!

【炊飯器で簡単】ダイエット中におすすめ!赤身チャーシューレシピ

■材料
・豚肩ブロック(赤身):~1000g
・醤油:50cc
・酒:50cc
・ハイミーor味の素:10振りほど
・砂糖:2つまみほど

■作り方
①ブロック肉全面にフォークをぷすぷすと刺して軽く穴をあける。
(味が染み込みやすくなります)
②フライパンでブロック肉全面を焼く。
(肉汁・旨味を閉じ込める効果があります)

③炊飯器に全面を焼いたブロック肉を入れ、浸るくらいの水を入れる。ねぎの青い部分、にんにく・しょうがを入れる。
(臭み消しの効果があります)
★焼いた時に出た油はアルミのカップなどに移して冷凍しておくと上質なラードになります!

④通常モードで炊飯(約1時間)。炊飯完了後、2時間ほど保温。
⑤醤油・酒・ハイミー・砂糖をフライパンで沸かす。沸騰したら冷ましてタレは完成。
★豚バラを使う場合は脂身に甘みがあるので砂糖は抜いたほうがお店の味に近くなります。
⑥加熱が終わった肉とタレを調理用ポリ袋に入れて粗熱が取れたら冷蔵庫へ入れて丸一日寝かせる。
★粗熱を取る際は水冷すると味がより染み込みます!
★チャーシューのゆで汁は、ねぎやにんにくを取り除いてざるで濾すと中華スープに使えます!


⑦一日後にカットしたら完成!

しっかり火が通っていてほろほろ食感。味もしみしみで、手前味噌ですがお店に引けを取らないクオリティになっています!

そして自家製チャーシュー・煮汁・ラード・を使って作ったラーメンがこちら!

今思い出してもよだれが……!

麺とスープのたれは既製品ですが、この自家製チャーシューがあるだけで満足度は段違い。例えばマルちゃん正麺1人前と一緒に食べてもカロリーは550kcalほど。

私はスーパーで買える中華麺2玉とラーメンスープで作ることが多いですが、カロリーはせいぜい800kcal程度となっています。しっかりしたボリュームで美味しいチャーシューもついてこのカロリーなので、ダイエット中でもじゅうぶん食べることができます!

食べるサイズに切って3枚くらいずつ小分けにして冷凍しておけば保存も効きますし、ラーメンを茹でる際に凍ったチャーシューを一緒に1分ほど茹でるだけで美味しく食べられるので本当におすすめです!(ただし、レンジでの解凍はおすすめしません。食感が悪くなります。)

チャーシューを作る際のおすすめポイント

細かいポイントですが、今回のチャーシューのほかにもチャーハンなどの中華料理を作り際は、味の素ではなく『ハイミー』をおすすめします。

味の素は味が強く、口に入れてすぐにインパクトがある旨味を感じられます。それに比べてハイミーは味がやわらかく、あとから旨味と甘みを感じられます。

私は和食や洋食は味の素、中華はハイミーと使い分けていますよ。

味の素しか売っていない!という地方もあるかと思いますが、Amazonでも買えますので興味がある方はぜひ。

うま味だし・ハイミー 65g(Amazonへ飛びます。)

というわけで、ダイエット中でも美味しいラーメンを楽しむために作っているチャーシューのレシピでした。興味がある方はぜひお試しください!

それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました